WEKO3
アイテム
[制御] 状態方程式 part 9 (LMIによる制御系設計)【工学】
http://hdl.handle.net/2298/00046193
http://hdl.handle.net/2298/000461934641a6d7-0d2f-4eeb-8c48-9fd2a0e21a03
Item type | 教材 / Learning Material(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-12-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | [制御] 状態方程式 part 9 (LMIによる制御系設計)【工学】 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 凸最適化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 制御理論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 制御系設計 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 最適制御 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_e059 | |||||
資源タイプ | learning object | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
岡島, 寛
× 岡島, 寛 |
|||||
別言語の著者 |
Okajima, Hiroshi
× Okajima, Hiroshi |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 状態フィードバックゲインを設計するアプローチとしてLMIを用いてL2ゲインを最適化する問題について説明しています。制御系設計の一つのアプローチです。 変数変換など、本来LMI導出に必要な説明は端折っています。解析について、LMIとL2ゲイン(L2誘導ノルム)の説明は次の動画をご覧ください。 https://youtu.be/m7ZdOEn-8tc 状態方程式と制御(再生リスト) https://www.youtube.com/playlist?list=PLyyV8w5cd2tvqKE6omW7LM9Cm0ztKLA7S [制御] 状態方程式 part 1 (システムの状態方程式表現)【工学】 https://youtu.be/UmFV4BuP_YM [制御] 状態方程式 part 2 (可制御・可観測)【工学】 https://youtu.be/JfpBXgXWDsM [制御] 状態方程式 part 3 (同値変換)【工学】 https://youtu.be/kcA68spwqT0 [制御] 状態方程式 part 4 (状態フィードバック#1 極配置)【工学】 https://youtu.be/zgQbPWK97RE [制御] 状態方程式 part 5 (状態フィードバック#2 可制御正準形の極配置)【工学】 https://youtu.be/egH-dBrPUzM [制御] 状態方程式 part 6 (状態フィードバック#3 最適レギュレータ)【工学】 https://youtu.be/6XbCj0Abydw [制御] 状態方程式 part 7 (状態推定、オブザーバ)【工学】 https://youtu.be/3FdbtzUqiT4 [制御] 状態方程式 part 8 (偏差系の構成)【工学】 https://youtu.be/-y8g4buL_bY [制御] 状態方程式 part 9 (LMIによる制御系設計)【工学】 https://youtu.be/q2kaB5uFy24 制御工学チャンネル(状態方程式入門) https://sites.google.com/view/control-engineering/状態方程式入門?authuser=0 状態フィードバック(MATLAB m-fileなど) http://ictrl.cs.kumamoto-u.ac.jp/olab/index.php/introduction/ このYouTubeチャンネルは制御工学の学習を目的としています。 https://www.youtube.com/channel/UC121T0-DD2KBuqxWx2GGRkg (1)理工系大学生向け(制御工学入門) 大学工学系(機械、電気電子、情報など多くの学科)2,3年生では制御工学を学ぶことになります。このチャンネルでは以下の2点について説明しています。 1.伝達関数ベースの制御 ラプラス変換、ボード線図、ナイキスト線図、安定性解析、ラウスの安定判別法 2.状態方程式ベースの制御 状態方程式、可制御・可観測、最適レギュレータ問題、極配置、状態オブザーバ (2)理工系研究者向け(修士・博士学生も含) 制御の研究分野は広く、他の研究者と使ってるツールや理論が全く異なることになります。各トピックについてイントロダクションとなるような紹介をしています。 1.非線形システムの制御 2.ロバスト制御 3.制御系への極や零点の影響 4.ビークルの制御 5.その他(ノルムの説明、歴史上の人物等) (3)システム制御研究室(岡島研)の最新研究の紹介 システム制御研究室では、広く制御工学の研究(基礎研究、制御理論研究、制御応用研究)を扱っています。主なトピックは 1.ロバスト制御(モデル誤差抑制補償器を用いた系のロバスト化) 2.量子化制御(信号の量子化誤差) 3.状態オブザーバの研究 4.ビークル(自動車)の運動制御、自動運転 になります。 詳細はHPに記載しています。 http://ictrl.cs.kumamoto-u.ac.jp/olab/ |
|||||
書誌情報 | 発行日 2020-07-19 | |||||
URL | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | https://www.youtube.com/watch?v=q2kaB5uFy24 | |||||
コメント | ||||||
値 | 制御工学チャンネル(YouTube) https://www.youtube.com/c/ControlEngineeringChannel | |||||
コメント | ||||||
値 | 制御工学チャンネル(制御工学ポータルサイト) https://sites.google.com/view/control-engineering |