WEKO3
アイテム
男性主導型組織運営の限界 : 非男性主導型日本的組織運営の可能性
http://hdl.handle.net/2298/11212
http://hdl.handle.net/2298/1121204b2ccf7-209a-4e4b-ac1c-d6b50f3f337f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-12-11 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 男性主導型組織運営の限界 : 非男性主導型日本的組織運営の可能性 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 男性性, リーダー, リーダーシップ | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | thesis | |||||
著者 |
河添, 博幸
× 河添, 博幸 |
|||||
別言語の著者 |
Kawazoe, Hiroyuki
× Kawazoe, Hiroyuki |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 戦後、先進国を中心に女性の人権に関する法整備が行われてきた中で、日本でも同じように法制度の改正が行われてきた。今日、女性に関する問題は、家事や出産、育児などのような家庭内の問題だけに留まらず、女性の職業的な社会参加という視点においては、就業規則や賃金格差、セクハラの問題など、多岐に及んでいるのが現状である。それらの問題形成の一因として、男性側の意識や行動特性が伝統的な男性性への思い込みや縛りから脱却できないということにあるという仮説を立ててみたい。と同時に、組織や社会で主導権を握ったり、リーダーシップをとるのは男性であるという無意識的な思い込みに対して、リーダーやリーダーシップは性差と無関係であり、機能の問題であるという仮説を立ててみたい。本論稿においては、この二つの仮説を中心に、男性主導型社会の現状を考察し、男性主導型組織とリーダーシップの関連性について述べ、また、日本的な組織構造の問題点に関して言及している。 | |||||
書誌情報 | 発行年 2008-03-25 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
7120964 bytes | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題 | 361.43 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題 | 377.5 | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | ダンセイ シュドウガタ ソシキ ウンエイ ノ ゲンカイ : ヒダンセイ シュドウガタ ニホンテキ ソシキ ウンエイ ノ カノウセイ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 熊本大学 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述 | 学位論文(Thesis) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
博士論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Thesis or Dissertation | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
03 | ||||||
学位番号 | ||||||
甲博公第9号 |