WEKO3
アイテム
油糧種子に含まれる機能性成分の探索およびその利用技術の開発
http://hdl.handle.net/2298/11213
http://hdl.handle.net/2298/112130527a73d-1ead-478c-864b-83920b199032
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-12-02 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 油糧種子に含まれる機能性成分の探索およびその利用技術の開発 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 食用油, 抗酸化作用, 菜種原油, Canolol | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | thesis | |||||
著者 |
若松, 大輔
× 若松, 大輔 |
|||||
別言語の著者 |
Wakamatsu, Daisuke
× Wakamatsu, Daisuke |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 菜種原油はエキストラバージンオリーブオイルと同様に優れた抗酸化作用を有しているが、共雑物を除去するための精製工程において抗酸化物質も除去されるため、製品となる精製油の段階では in vitro ラジカル消去活性は検出限界以下にまで低下する。そこで、ラジカル消去活性を指標として菜種原油中の機能性物質を精製し、構造を明らかにするとともに機能性を詳細に評価し、その機能性物質を効率的に回収して精製油に添加することができれば、がんや血管性疾患などの予防効果を有する新規な菜種油の開発が可能となり、日本人の生活習慣病予防に大いに貢献できる。本論文は、機能性の優れた新規菜種油を製造する技術を開発することを目的として、機能性物質の精製および同定、同定した物質の様々な機能性の in vitro および in vitro における評価、機能性物質の回収法の確立と精製油に添加して得られた新規菜種油の物性評価を行った結果をまとめたものである。 | |||||
書誌情報 | 発行年 2007-03-27 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
5034537 bytes | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題 | 576.174 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題 | 377.5 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Identification of radical scavenging compound contained in canola seed and development of its application process | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | ユリョウ シュシ ニ フクマレル キノウセイ セイブン ノ タンサク オヨビ ソノ リヨウ ギジュツ ノ カイハツ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 熊本大学 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述 | 学位論文(Thesis) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
博士論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Thesis or Dissertation | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
03 | ||||||
学位番号 | ||||||
甲博工第368号 |