WEKO3
アイテム
対人関係トレーニングの開発と実践 : トレーニング・マニュアル作成の試み(7)
http://hdl.handle.net/2298/11449
http://hdl.handle.net/2298/1144914ece78d-b5e2-4d4e-905b-4089ba510532
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-05-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 対人関係トレーニングの開発と実践 : トレーニング・マニュアル作成の試み(7) | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | ブレーンストーミング, リーダーシップ, 対人関係トレーニング | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
吉田, 道雄
× 吉田, 道雄 |
|||||
別言語の著者 |
Yoshida, Michio
× Yoshida, Michio |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿は、筆者が開発し実践を進めている「対人関係トレーニング」について解説することを目的にしている。トレーニングのプロセスと内容については、これまで「熊本大学公開講座リーダーシップ・トレーニング」の第1バージョン(1992年度~2003年度実施)を基礎にしながら継続して報告を行ってきた(吉田2006a, 2006b, 2006c, 2007a, 2007b, 2007c)。そのスケジュールが図1であるが、すでに2日目の午後15時30分までについては情報を提供している(吉田2007c)。本稿では、ブレーン・ストーミング以降の流れから見ることにする。 | |||||
書誌情報 |
熊本大学教育実践研究 巻 26, p. 69-74, 発行年 2009-02-27 |
|||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11700236 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
698040 bytes | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 361.44 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The development of interpersonal relations training : making up manuals 7 | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | タイジン カンケイ トレーニング ノ カイハツ ト ジッセン : トレーニング マニュアル サクセイ ノ ココロミ 7 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 熊本大学教育学部附属教育実践総合センター | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
02 | ||||||
関連 | ||||||
関連タイプ | hasPart | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://hdl.handle.net/2298/4204 | |||||
関連 | ||||||
関連タイプ | hasPart | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://hdl.handle.net/2298/18019 | |||||
コメント | ||||||
(6)は、『熊本大学教育学部紀要 人文科学』第56号に収録されています。関連(4204)を参照のこと。 | ||||||
コメント | ||||||
(8)は、『熊本大学教育実践研究』第27号に収録されています。関連(18019)を参照のこと。 |