WEKO3
アイテム
社会転換期の中国における多元的紛争解決システムの構築とADRの可能性 (1) : 各紛争処理手続きの連携を図る「大調停」メカニズムの考察を兼ねて
http://hdl.handle.net/2298/13254
http://hdl.handle.net/2298/132540e522c23-c8b0-4118-9f24-6b4763c2d75e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-11-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 社会転換期の中国における多元的紛争解決システムの構築とADRの可能性 (1) : 各紛争処理手続きの連携を図る「大調停」メカニズムの考察を兼ねて | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 中国調停制度, ADR, 人民調停, 司法調停制度, 法院調停, 大調停 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
葉, 陵陵
× 葉, 陵陵 |
|||||
別言語の著者 |
Ye, Lingling
× Ye, Lingling |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿では、中国におけるADRの可能性を分析するための参照的な視座として、日米におけるADRの発展史との比較検討を踏まえながら、中国調停制度の根幹をなす人民調停と法院調停に焦点を絞って、その歴史的な変遷を概観したうえ、調停制度の改革をめぐる近年の動向及び関連法制の整備、特に新たな多元的紛争解決方法として模索されている各紛争処理手続の横断的連携を図る「大調停」メカニズムの形成、仕組、運用の実態を取り上げて考察し、その特質及び残された課題などについて分析を加える。 | |||||
書誌情報 |
熊本法学 巻 117, p. 282-215, 発行年 2009-07-31 |
|||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00066957 | |||||
情報源(ISSN) | ||||||
関連名称 | 04528204 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
6300976 bytes | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 324.922 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Building of the pluralistic dispute resolution system and possibility of ADR during the period of social transformation in China (1) : a combined study of "Grand Mediation" mechanism designed for a unification of individual dispute resolution way | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | シャカイ テンカンキ ノ チュウゴク ニ オケル タゲンテキ フンソウ カイケツ システム ノ コウチク ト ADR ノ カノウセイ 1 : カク フンソウ ショリ テツズキ ノ レンケイ オ ハカル ダイチョウテイ メカニズム ノ コウサツ オ カネテ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 熊本大学 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
02 | ||||||
著作の一部 | ||||||
関連名称 | http://hdl.handle.net/2298/14194 | |||||
コメント | ||||||
(2・完)は、『熊本法学』第118号に掲載されています。関連(14194)を参照のこと。 |