WEKO3
アイテム
徳川家霊廟の構造形式について : 仏殿・相之間・拝殿の平面、組物・中備、屋根形式
http://hdl.handle.net/2298/13820
http://hdl.handle.net/2298/13820b9404a7d-a289-4971-a7f3-7297f14fb795
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-01-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 徳川家霊廟の構造形式について : 仏殿・相之間・拝殿の平面、組物・中備、屋根形式 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
伊東, 龍一
× 伊東, 龍一 |
|||||
別言語の著者 |
Ito, Ryuichi
× Ito, Ryuichi |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 彫物や彩色といった豊かな装飾で知られる徳川家の霊廟建築は、上方の建築とは異なった江戸方の代表的建築として重要である。研究成果として、すでに田辺泰氏をはじめとする諸研究があり、これらは戦災焼失前の主に将軍霊廟の建物に関する調査研究に基づくものであった。 本稿は、将軍の霊廟と共に、これまであまり検討されてこなかった徳川家の女性の霊廟や江戸城内の紅葉山の霊廟も合わせ、それに復原的な考察を加えて、徳川家霊廟の全体像を見直す試みである。紙幅の都合もあり、江戸の芝および上野・紅葉山の霊廟の内、中心をなす仏殿・相之間・拝殿の建物に限定して、平面、組物・中備および屋根形式について整理した。その結果が表1である。 史料には、出来るだけ建立当初の姿が判明する記録類や指図を使用した。各史料の詳細については、すでに報告済みの拙稿を参照されたい。 |
|||||
書誌情報 |
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 p. 163-164, 発行年 2000-07-31 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10487066 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 社団法人 日本建築学会 | |||||
情報源(ISSN) | ||||||
関連名称 | 13414542 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
369242 bytes | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 521 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | On the Architectural Style of the Tokugawa-ke Reibyo Mausoleums | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | トクガワケ レイビョウ ノ コウゾウ ケイシキ ニ ツイテ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 社団法人 日本建築学会 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Architectural Institute of Japan | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
雑誌掲載論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Journal Article | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
01 | ||||||
URL | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | http://ci.nii.ac.jp/naid/110004499550 | |||||
コメント | ||||||
本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである |