WEKO3
アイテム
芝・文昭院霊廟の構造形式と彫物
http://hdl.handle.net/2298/13824
http://hdl.handle.net/2298/13824dff31270-8aa3-45c2-a1e3-a1b5897a4c5a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-01-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 芝・文昭院霊廟の構造形式と彫物 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
伊東, 龍一
× 伊東, 龍一 |
|||||
別言語の著者 |
Ito, Ryuichi
× Ito, Ryuichi |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 徳川家霊廟の建築は、江戸時代の彫物を多用する建築を論じる際には、基準作となるべき重要な建築である。しかし、その多くは戦災で焼失した。それらに関する戦前の報告や著書はあるが、いずれも当時の状態をそのまま記したものであった。筆者はこれまでにも、失われた徳川家霊廟の建築を、絵図や文献的史料から復元的に考察してきた。しかし、立面図や断面図に相当する建地割図が少なく、文献的史料からでは理解しにくい面があった。芝増上寺にあった文昭院霊廟もそのような例である。また、構造形式についても、徳川家霊廟に大差はないと考えられてきた面があり、装飾を論ずる際にも構造の不十分な理解の上で、それなくして装飾を正確に論じることはできない。 本稿は、今回見出すことができた文昭院霊廟の建地割をも用い、その構造形式が従来とは異なり、それ以前の霊廟とほ異なる形式であったことを指摘した上で、彫物の位置を確認し、彫物による装飾について考察するものである。 |
|||||
書誌情報 |
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 p. 23-24, 発行年 2007-07-31 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10487066 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 社団法人 日本建築学会 | |||||
情報源(ISSN) | ||||||
関連名称 | 13414542 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
521813 bytes | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 512 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | On the structure and decoration of the Bunsho-in Mausoleum | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | シバ ブンショウイン レイビョウ ノ コウゾウ ケイシキ ト ホリモノ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 社団法人 日本建築学会 | |||||
別言語の出版者 | ||||||
Architectural Institute of Japan | ||||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
雑誌掲載論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Journal Article | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
01 | ||||||
URL | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | http://ci.nii.ac.jp/naid/110006643034 | |||||
コメント | ||||||
本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである |