WEKO3
アイテム
近代への行政的基点としての宝暦-安永期 : 熊本藩を中心に
http://hdl.handle.net/2298/14887
http://hdl.handle.net/2298/148870be7f71d-030e-47b5-851e-fe69221a88d6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-06-03 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 近代への行政的基点としての宝暦-安永期 : 熊本藩を中心に | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 地方行政, 地域運営, 異議申し立て, 政策形成, 惣庄屋寄合, 手永村 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
吉村, 豊雄
× 吉村, 豊雄 |
|||||
別言語の著者 |
Yoshimura, Toyoo
× Yoshimura, Toyoo |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 十八世紀中期、対象とする熊本藩では、農村社会の変容、社会の公共業務拡大のなかで、「村」の成り立ち・年貢請負を広域的に保障する地域組織として、また地方の公共業務を担う組織主体として、郡と村の中間行政区域たる「手永」の役割が大きく顕現化する。そして宝暦-安永期の藩政改革過程において志向される行財政整理、行政業務のスリム化とあいまった行政権限・財源の地方移譲を通じて「手永」の広域自治団体化が進み、緩やかながら武家領主の政治行政を収縮に向かわせる地方胎動を現出せしめる。 | |||||
書誌情報 |
文学部論叢 巻 101, p. 157-178, 発行年 2010-03-10 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子 | 03887073 | |||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN0022154X | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
1563148 bytes | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 219.4 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The Horeki-Anei Period as administrative cardinal point toward modern period. | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | キンダイ エノ ギョウセイテキ キテン ト シテノ ホウレキ アンエイキ クマモトハン オ チュウシン ニ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 熊本大学 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
02 |