@article{oai:kumadai.repo.nii.ac.jp:00024224, author = {Sato, Akihiko and 佐藤, 哲彦}, issue = {28}, journal = {犯罪社会学研究}, month = {Oct}, note = {application/pdf, 論文(Article), 本稿は犯罪の質的研究において科学性・合理性を保証する説明方法に関して論じたものである.ここではとくに,シンボリック相互作用論にもとづく薬物使用の質的研究における代表的二研究を取り上げ,そこで採用されたデータ収集と説明の方法が,どのような形で科学性・合理性を保証し得たのか,あるいはし得なかったのかを論じている.そして最後に,科学性・合理性を保証し得なかった方法における問題点を克服するための新たな方法を提案している・具体的にはまず,リンドスミスによる分析的帰納にもとづいた阿片依存の研究を取り上げ,この研究が,調査対象者との会話やインタビュー,医学文献にもとづいた質的な研究であるとはいえ,仮説演繹法を用いたものであることが明らかにされる.そのことにより,科学的な質的研究の方向の一つが示される.次に,ブルーマーらによる記述的な薬物使用者研究を取り上げ,この研究が,同じく調査対象者へのインタビューや彼らとの討論にもとづいたものではあるものの,調査対象者の世界を合理的には説明できていないことが明らかにされる.そして,その問題を乗り越えるために,ディスコース分析の手法を導入することが提案される., This paper examines the methods of qualitative research of drug use in terms of its rationality, especially with two research in the School of Symbolic Interactionism. One is research on opiate addiction done by Alfred R. Lindesmith (1938, 1947, 1968), and another is on the world of drug users done by Herbert Blumer and his assistants (1967). Lindesmith's work used his own observations, interviews with addicts, and many documents which describe addiction in order to analyze the process whereby people become addicted. He adopted the analytic induction to formulate the theory of addiction. This procedure is approved as scientific and rational, because the analytic induction is not a genuine induction but a hypothetico-deductive method, the standard method of the positive science. Blumer's work also used interviews with drug users to analyze several careers of drug users, but the accounts in his work are revealed as non-rational as a result of the re-analysis of the data which he shows in his work. Finally this paper suggests that we can adopt the methods of Discourse Analysis to guarantee the rationality of the analysis of the drug users, especially with interview data., http://ci.nii.ac.jp/naid/110006153646}, pages = {82--95}, title = {薬物使用の質的研究における説明と記述 : シンボリック相互作用論における科学性・合理性とディスコースの分析(II 自由論文)}, year = {2003} }