WEKO3
アイテム
西北九州支石墓の一考察
http://hdl.handle.net/2298/18175
http://hdl.handle.net/2298/181754baa4a9e-70fb-4bf3-ad32-f8be88f2809d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-03-03 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 西北九州支石墓の一考察 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 西北九州, 支石墓, 日本, 朝鮮 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
甲元, 眞之
× 甲元, 眞之 |
|||||
別言語の著者 |
Komoto, Masayuki
× Komoto, Masayuki |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 支石墓に対しては、漠然としたまとまりをもって把握する段階までにきているのではあるが、支石墓の概念が、筆者によって異なるためにトータルな理解がなされていないことも事実であり、さらに論点となった個々の遺跡や遺物の取りあつかいに於いても、説得性が充分でないことがある。それは朝鮮支石墓の最終段階にあるとする基盤型支石墓の系譜をひくものとしながら、朝鮮の基盤型支石墓よりは、二、三百年も日本の支石墓の年代を早く想定したりする点にも端的にみられよう。ここではこれまで報告された支石墓を集成分析しなおして、改めて日本に於ける支石墓のあり方をみてゆくことにする。日本の支石墓が朝鮮の基盤型支石墓の系譜をひく点については、ほぼ疑う余地はないとされているのであるが、改めて朝鮮の支石墓の変遷をたどることも必要であろう。 | |||||
書誌情報 |
法文論叢. 文科篇 巻 41(史学篇), p. 124-151, 発行年 1978-03-20 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子 | 04410173 | |||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00226871 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
4504998 bytes | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 202.5 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Remarks on the Dolmens in Ancient North-West Kyushu, Japan | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | セイホク キュウシュウ シセキボ ノ イチ コウサツ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 熊本大学 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
02 |