WEKO3
アイテム
近世干拓地入植の一断面 : 地底銭の運用をめぐって
http://hdl.handle.net/2298/21468
http://hdl.handle.net/2298/21468c2d55a8d-5aaa-4e9d-8fa0-d31ae82a1d84
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-09-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 近世干拓地入植の一断面 : 地底銭の運用をめぐって | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 熊本藩, 近世, 地底銭, 干拓, 塩屋浦新地 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
内山, 幹生
× 内山, 幹生 |
|||||
別言語の著者 |
内山, 幹生
× 内山, 幹生 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿では、地底銭の発生・概念・運用者その歴史的背景について考察する。現在、地底銭という文言の記載された文書は、地方史料の数点をあげるのみで、藩庁の行政文書においては未確認であり、史料的制約は免れない。もっとも、宇土郡不知火町所蔵『御新地方記録』には、比較的多くの地底銭文言がみられる。同書は、天保期より嘉永五年(一八五二)までの郡浦(こおのうら)手永管内・亀尾村を中心とする干拓新田の村々、周辺古村の動向を記録した村方の文書綴りで、三八〇丁からなり、藩政末期の干拓新田村草創の状況が克明に記されている。この文書を中心にして検討してみる。 | |||||
書誌情報 |
学習院史学 巻 43, p. 95-113, 発行年 2005-03 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子 | 02861658 | |||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00038780 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
1522744 bytes | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 219.4 | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | キンセイ カンタクチ ニュウショク ノ イチ ダンメン : チテイセン ノ ウンヨウ オ メグッテ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 学習院大学 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
02 |