WEKO3
アイテム
賀茂真淵の著述(擬古文)における「から」系のことば
http://hdl.handle.net/2298/22492
http://hdl.handle.net/2298/2249297c06c6c-3765-4c62-9ddc-dcb60653a3da
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-12-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 賀茂真淵の著述(擬古文)における「から」系のことば | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 賀茂真淵, 擬古文, から | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
塚本, 泰造
× 塚本, 泰造 |
|||||
別言語の著者 |
塚本, 泰造
× 塚本, 泰造 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿では、本居宣長の著述に見られる「から」の考察(塚本(二〇〇一)に引き続き、賀茂真淵の著述に見られる「からに」「からは」(以下これを「から」系とする)を取り上げ、擬古文という表現の背後に、日本語の、論理的性格への変貌がどのようにうかがわれるかを考察する。 | |||||
書誌情報 |
国語国文学研究 巻 37, p. 409-419, 発行年 2002-02-23 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子 | 03898601 | |||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00088348 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
384710 bytes | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 910.25 | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | カモノ マブチ ノ チョジュツ ギコブン ニ オケル カラ ケイ ノ コトバ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 熊本大学文学部国語国文学会 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
02 |