@article{oai:kumadai.repo.nii.ac.jp:00029375, author = {伊藤, 仁一 and Ito, Jin-ichi and Itoh, Jin-ichi and Nakao, Atsushi and 伊藤, 仁一 and 中尾, 温}, journal = {熊本大学教育学部紀要}, month = {Dec}, note = {application/pdf, 論文(Article), In this paper we show three learning materials (examples) of the heuristic learning as one of the active leaning, which we did with an undergraduate student (second author). The first is some extension of the barycenter (or several centers) of triangles (originally H. Hamanaka). The second is also one of the trials to make the power of point with respect to quadratic curves instead of circles (inspired from H. Nakazato's work with respect to parabolas). The third is heuristic learning by using ICT, for example, rediscovering of Hervey’s point, Steiner's circle and Lambert's thoerem, and perhaps new theorems about circumcenters of triangles made by tangents lines of a parabola. Finally we discuss on the meaning or problems of heuristic learning for undergraduate students., 新しい学びのスタイルとして,アクティブ・ラーニングの必要性が最近いろいろなところで聞かれる.ここでは,アクティブ・ラーニングの一例として,教育学部の学部生(セカンドオーサー)と幾何の題材について,私が関わった発見的学習の事例を3つ紹介する.1つ目は,三角形の中心として少し変則的なものを探そうとする試みで,兵庫教育大学で濱中裕明氏が始めたものと聞いている.2つ目は,方べきの定理として円に関する結果として知られているものを2次曲線に関しても拡張してみようという試みで,中里仁謙氏の放物線の方べきの定理に刺激されてたものである.3つ目は,最近はやりのICTを用いての発見的学習として,Hervey点の再発見に関わるもので,発見に至った経緯や関連する知られていないであろう結果,放物線の接線によってできるいくつかの三角形の外心の配置について報告する.最後に大学生に対しての発見的学習の意味や問題点について考察する.}, pages = {311--316}, title = {幾何学の発見的学習に関するいくつかの考察}, volume = {64}, year = {2015}, yomi = {イトウ, ジンイチ} }