WEKO3
アイテム
いじめの傍観者にならないためのプログラムの考察
http://hdl.handle.net/2298/34283
http://hdl.handle.net/2298/34283fd508ba6-ea02-4484-b963-9c326ba83c79
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-03-17 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | いじめの傍観者にならないためのプログラムの考察 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
藤中, 隆久
× 藤中, 隆久 |
|||||
別言語の著者 |
藤中, 隆久
× 藤中, 隆久 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 学校でのいじめ対策のうち、傍観者に当事者意識を持たせ、傍観者を仲介者にしていくプログラムを大学の授業で実践した。授業受講者のレポートと心理学理論より、このプログラムの効果を上げる上で、(1)傍観者の心理(2)共感的理解(3)集団決定(4)自己効力感の4点を満たすことの重要性が考察された。(1)(2)に関しては、人間は集団になれば危機意識が薄れ、責任感が分散すると言うことを理解し、つまりいじめが起こったときもクラス内で人数が多い傍観者という集団は、何も行動できなくなることを理解すれば、傍観者に対する共感的理解も可能になることが論じられた。共感的理解が可能であれば、傍観者の行動へのモチベーションは高くなる。また、(3)(4)に関しては、もし、いじめが起こったときにやるべきことを集団で話し合って決めておくことで、集団決定の効果が期待できること、その際、案には具体性を持たせることで自己効力感が高まり、行動化の可能性も高まることが考察された。 | |||||
書誌情報 |
熊本大学教育実践研究 巻 33, p. 137-143, 発行年 2016-02-29 |
|||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11700236 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
982960 bytes | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 371.4 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | A disucussion of the program in order to rouse classmates from bystander on bullying | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | イジメ ノ ボウカンシャ ニ ナラナイ タメ ノ プログラム ノ コウサツ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 熊本大学教育学部附属教育実践総合センター | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
02 | ||||||
コメント | ||||||
【著者所属】熊本大学教育学部 |