@article{oai:kumadai.repo.nii.ac.jp:00029592, author = {Ueno, Shinya and Ueno, Shinya and 上野, 眞也}, journal = {熊本大学政策研究}, month = {Mar}, note = {application/pdf, 論文(Article), 本研究は、不知火海の漁業と魚介類の行商流通についてフィールド調査を行い、メチル水銀曝露リスクを解明しようとする研究の一部である。2016年、水俣病は公式確認から60年となるが、今もメチル水銀曝露による被害申し立てが広範な地域で続いている。水俣湾の汚染された魚介類がどのような経路で、どの程度の量遠方に運ばれたのかについてはまだ十分な解明がなされていない。統計や行政資料でも明確にできない昭和30年代から50年代にかけての不知火海産の魚介類の流通と摂食状況について、史資料の探索と聞き取り調査により明らかにする。調査で明らかになった因子を用い、地域のメチル水銀曝露リスクを推計するモデル研究にも活かす。, Minamata disease has long been a controversial topic of special interest to victims, governments, social activists, lawyers, mass media and scientists. This paper studies the methyl mercury exposure risk on Shiranui sea fish. It is said that many contaminated fish were vended by fishwife widely, not only coast area but also more inland area. This research investigates the volume and exposure level of fish by interviewing people who have experienced those days in 1950s to 1970s. The finding suggests that the exposure level in the mountainous area's people will be measured by the peddler volume and eating habits of fish.}, pages = {3--13}, title = {不知火海の漁業・流通とメチル水銀曝露リスク}, volume = {7}, year = {2016}, yomi = {ウエノ, シンヤ} }