WEKO3
アイテム
[微分方程式] 微分方程式の基礎と解法 (線形常微分方程式編)大学数学
http://hdl.handle.net/2298/00046202
http://hdl.handle.net/2298/00046202da1b6c9e-c340-4993-ac64-252758e93dbb
Item type | 教材 / Learning Material(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-12-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | [微分方程式] 微分方程式の基礎と解法 (線形常微分方程式編)大学数学 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 過渡現象, 微分方程式, 過渡応答, 大学数学, 微分, 常微分方程式, 数学 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | learning object | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
著者 |
岡島, 寛
× 岡島, 寛 |
|||||
別言語の著者 |
Okajima, Hiroshi
× Okajima, Hiroshi |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 微分方程式は様々な現象を表すのに使われます。大学数学で重要な要素の一つです。RC回路の電流変化やマスバネダンパ系の変位の時間推移(過渡応答、過渡現象)など、時間とともにどのような挙動をするかが物理モデルを介して表現できます。微分方程式の解法がわかれば、方程式からどのような挙動をするかが簡単にわかるようになります。本動画では、一般に広く利用される線形常微分方程式の解法を説明します。これだけで、広い分野をカバーできます。 伝達関数による制御(再生リスト) https://www.youtube.com/playlist?list=PLyyV8w5cd2ttOZIkwRbD1kRbpcTIOgt_3 状態方程式による制御(再生リスト)https://www.youtube.com/playlist?list=PLyyV8w5cd2tu0A2IzN6gmhsov8uLJlf5b 制御理論(再生リスト)https://www.youtube.com/playlist?list=PLyyV8w5cd2tuEPE_83gDx1Z0_kuPMq52f 30分で様々な「制御理論」を理解する動画https://youtu.be/4pNQcqr-DT4 モデル誤差抑制補償器の設計https://youtu.be/xwQqk9y4YJw 制御工学チャンネル https://sites.google.com/view/control-engineering/ 参考にしているチャンネル 〇〇〇 https://www.youtube.com/channel/UCnf0vxeJnEdTHVc4AXMUIlA ??? https://www.youtube.com/channel/UCqmWJJolqAgjIdLqK3zD1QQ △△△ https://www.youtube.com/channel/UCcj-cHmS0uD91MLjtdiN89Q 学び https://www.youtube.com/channel/UCtFRv9O2AHqOZjjynzrv-xg 受験テスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLydZ2Hrp_gPQ-ddqUwmsMfiy8RU7egviZ 中学高校の数学 https://www.youtube.com/playlist?list=PLydZ2Hrp_gPS54-sFnYBHEk9dsNwKSPQa 状態フィードバック(MATLAB m-fileなど) http://ictrl.cs.kumamoto-u.ac.jp/olab/index.php/introduction/ 非線形微分方程式の解法は例えばこちら↓#ヨビノリ https://www.youtube.com/playlist?list=PLDJfzGjtVLHnmhT1AhMx7bSt0ZOGbIP3c このYouTubeチャンネルは制御工学の学習を目的としています。 https://www.youtube.com/channel/UC121T0-DD2KBuqxWx2GGRkg (1)理工系大学生向け(制御工学入門) 大学工学系(機械、電気電子、情報など多くの学科)2,3年生では制御工学を学ぶことになります。このチャンネルでは以下の2点について説明しています。 1.伝達関数ベースの制御 ラプラス変換、ボード線図、ナイキスト線図、安定性解析、ラウスの安定判別法 2.状態方程式ベースの制御 状態方程式、可制御・可観測、最適レギュレータ問題、極配置、状態オブザーバ (2)理工系研究者向け(修士・博士学生も含) 制御の研究分野は広く、他の研究者と使ってるツールや理論が全く異なることになります。各トピックについてイントロダクションとなるような紹介をしています。 1.非線形システムの制御 2.ロバスト制御 3.制御系への極や零点の影響 4.ビークルの制御 5.その他(ノルムの説明、歴史上の人物等) (3)システム制御研究室(岡島研)の最新研究の紹介 システム制御研究室では、広く制御工学の研究(基礎研究、制御理論研究、制御応用研究)を扱っています。主なトピックは 1.ロバスト制御(モデル誤差抑制補償器を用いた系のロバスト化) 2.量子化制御(信号の量子化誤差) 3.状態オブザーバの研究 4.ビークル(自動車)の運動制御、自動運転 になります。 詳細はHPに記載しています。 http://ictrl.cs.kumamoto-u.ac.jp/olab/ |
|||||
書誌情報 | 発行日 2020-07-16 | |||||
URL | ||||||
内容記述 | https://www.youtube.com/watch?v=xnc6QqNI89w | |||||
コメント | ||||||
制御工学チャンネル(YouTube) https://www.youtube.com/c/ControlEngineeringChannel | ||||||
コメント | ||||||
制御工学チャンネル(制御工学ポータルサイト) https://sites.google.com/view/control-engineering |