WEKO3
アイテム
民事訴訟法における当事者概念の成立とその展開(二): ドイツにおける学説の変遷を中心に
http://hdl.handle.net/2298/3152
http://hdl.handle.net/2298/3152fc0f77ff-cce7-465e-9c98-5d3d9d4ee80b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-02-02 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 民事訴訟法における当事者概念の成立とその展開(二): ドイツにおける学説の変遷を中心に | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
松原, 弘信
× 松原, 弘信 |
|||||
別言語の著者 |
松原, 弘信
× 松原, 弘信 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿は、今日に至るまでわが国の学説に絶大な影響を及ぼしているドイツの当事者概念に関する学説が、普通法時代(末期)以降どのような変遷をたどって今日に至っているかを学説的に跡付けることにより、今日なお両国において支配的な形式的当事者概念の意義および限界を明らかにし、かつ、今後の展望ならびに課題を得ることを目的とする。 | |||||
書誌情報 |
熊本法学 巻 52, p. 33-71, 発行年 1987-06-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子 | 0452-8204 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
1671825 bytes | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 327.2 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 327.934 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Die Entstehung und die Entwicklung des Parteibegriffes im Zivilprozessrecht(II) | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | ミンジ ソショウホウ ニオケル トウジシャ ガイネン ノ セイリツ ト ソノ テンカイ 2 ドイツ ニオケル ガクセツ ノ ヘンセン オ チュシン ニ | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
02 | ||||||
関連 | ||||||
関連タイプ | hasPart | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://hdl.handle.net/2298/3151 | |||||
関連 | ||||||
関連タイプ | hasPart | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://hdl.handle.net/2298/3154 | |||||
コメント | ||||||
(一)は、『熊本法学』第51号に収録されています。関連(3151)を参照のこと。 | ||||||
コメント | ||||||
(三)は、『熊本法学』第54号に収録されています。関連(3154)を参照のこと。 |