WEKO3
アイテム
日本語教育初級教科書提示語彙の数量的考察
http://hdl.handle.net/2298/7628
http://hdl.handle.net/2298/76285949ebbd-fe28-454a-9e64-faf6b235b948
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-04-15 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本語教育初級教科書提示語彙の数量的考察 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 日本語, 教育, 初級, 教科書 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
今西, 利之
× 今西, 利之× 神崎, 道太郎 |
|||||
別言語の著者 |
Imanishi, Toshiyuki
× Imanishi, Toshiyuki× 神崎, 道太郎 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 8冊の日本語教育初級教科書に提示されている語彙の数量的な分析を、特に教科書間に見られる提示語彙の異同の観点から行うとともに、日本語教育の現場において、その数値が意味するところについて考察を行った。その結果、1冊の教科書に提示されている語のうち、他の7冊の教科書と共通している語は2割から3割程度であること、逆に1割程度の語はその教科書にしか提示されていない語であること、日本語能力試験出題基準4級語彙表の語についても、提示するかどうかに教科書間でばらつきがあること、従って、教科書間での収録語彙に大きなばらつきがあることがわかった。この結果を踏まえ、初級語彙の再検討、全体像の把握、学習者や教授者へのわかりやすい形での提示の必要性について述べた。 | |||||
書誌情報 |
熊本大学留学生センター紀要 巻 11, p. 1-16, 発行年 2008-03-24 |
|||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11957560 | |||||
情報源(ISSN) | ||||||
関連名称 | 1881834X | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | text/plain | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
1675078 bytes | ||||||
形態 | ||||||
12974 bytes | ||||||
形態 | ||||||
60945 bytes | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 810.7 | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | ニホンゴ キョウイク ショキュウ キョウカショ テイジ ゴイ ノ スウリョウテキ コウサツ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 熊本大学 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
02 |