WEKO3
アイテム
19世紀のフランス文学と結核(中編) : アブーの『ジェルメーヌ』とゴンクール兄弟の『ジェルヴェーゼ夫人』
http://hdl.handle.net/2298/14669
http://hdl.handle.net/2298/146693dc10979-df6e-401f-b26f-f4df9ffcb6d9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-04-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 19世紀のフランス文学と結核(中編) : アブーの『ジェルメーヌ』とゴンクール兄弟の『ジェルヴェーゼ夫人』 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
寺田, 光徳
× 寺田, 光徳 |
|||||
別言語の著者 |
寺田, 光徳
× 寺田, 光徳 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | La tuberculose est parfois mentionnee comme maladie incurable dans la litterature du XIXe siecle.On sait bien qu'il y a eu au cours du siecle un grand evenement qui fait epoque dans l'histoire de medecine.C'est la decouverte du bacille de Koch en 1882.Est-ce qu'elle n'a pas exerce aucune influence sur la litterature?Susan Sontag a decrit comment la maladie fonctionne comme mentaphore dans la litterature dans son essai excellent intitule Illnesse as metaphor(1978).Est-ce que nous n'avons plus rien a ajouter dans ses etudes? Nous prenons ici les romans francais du XIXe siecle qui sont inseparables avec la tuberculose et essayons d'en analyser des fonctions narratologiques. Dans cette IIe partie nous avons pour objet Germaine (1857) d'Edmond About et Madame Gervaisais (1869) des freres Goncount. | |||||
書誌情報 |
熊本大学社会文化研究 巻 8, p. 11-22, 発行年 2010-03-25 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子 | 1348530X | |||||
書誌レコードID | ||||||
識別子タイプ | NCID | |||||
関連識別子 | AA11837081 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
1059433 bytes | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 950.26 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | La tuberculose dans la litterature francaise du XIXe siecle (Ⅱe partie) | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | 19セイキ ノ フランス ブンガク ト ケッカク チュウヘン : アブー ノ ジェルメーヌ ト ゴンクール キョウダイ ノ ジェルヴェーゼ フジン | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 熊本大学 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
02 | ||||||
関連 | ||||||
関連タイプ | hasPart | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://hdl.handle.net/2298/11331 | |||||
関連 | ||||||
関連タイプ | hasPart | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://hdl.handle.net/2298/14883 | |||||
コメント | ||||||
前編は『文学部論叢』第100号に、後編は『文学部論叢』第101号に掲載されています。関連を参照 |