WEKO3
アイテム
沖縄における郷友会の形成過程と今日的展開
http://hdl.handle.net/2298/15070
http://hdl.handle.net/2298/150700c2c7318-e9a6-4042-af5e-ca534a7840b4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-06-18 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 沖縄における郷友会の形成過程と今日的展開 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
山城, 千秋
× 山城, 千秋 |
|||||
別言語の著者 |
山城, 千秋
× 山城, 千秋 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本研究は、沖縄の集落(シマ社会)を中心にして、その共同性およびその変化をとらえること、そして集落を離れた人々による故郷への郷土意識と帰属意識との関連性を検討することなどを主目的として行っている一連の研究の一部をなすものである。その一連の研究の目的を達成するために、本研究では、「シマンチュ」としての主体形成の要素である、集落の自治活動と共同性の社会教育的な意義を明らかにするとともに、共同体としての機能が次第に弱まっていくなかで、遠隔地から共同体を支える郷友会の存在理由とその共同性構築の意味について考察する。 | |||||
書誌情報 |
熊本大学教育学部紀要 人文科学 巻 56, p. 99-110, 発行年 2007-11-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子 | 0454613X | |||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10315093 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
1634972 bytes | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 379 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | A Formation Process and Contemporary Development of Okinawa Kyouyukai | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | オキナワ ニ オケル キョウユウカイ ノ ケイセイ カテイ ト コンニチテキ テンカイ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 熊本大学 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
02 |