WEKO3
アイテム
ことばと地域形成 : 共同性の再構築へ向けて
http://hdl.handle.net/2298/15430
http://hdl.handle.net/2298/15430302dd556-c606-4e27-aa5d-2b6c3f26176e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-07-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ことばと地域形成 : 共同性の再構築へ向けて | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | グローカリティ, リアリティ, 地域思想, 石牟礼道子, 『新くまもと歳時記』, くまもとルネッサンス県民運動 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
岩岡, 中正
× 岩岡, 中正 |
|||||
別言語の著者 |
岩岡, 中正
× 岩岡, 中正 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿は私自身が関わったいくつかの事例を紹介しつつ、地域形成におけることばの意義という視点から接近する。つまり私は、地域における人々の感情や思いを相互に交わし合い蓄積してひとつの思想を内発し支え、生(なま)の生活に関わる、見えざる文化・風土・歴史・伝統の総体として地域を創出し構成する「ことば」の意味と役割について考えたい。 | |||||
書誌情報 |
熊本法学 巻 119, p. 111-130, 発行年 2010-03-20 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子 | 04528204 | |||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00066957 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
988570 bytes | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 318 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Language and the Formation of a Regional Community | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | コトバ ト チイキ ケイセイ : キョウドウセイ ノ サイコウチク エ ムケテ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 熊本大学 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
02 |