WEKO3
アイテム
「いじめ」の言説構造に関する試論 : 日本語文法論からの視座
http://hdl.handle.net/2298/31630
http://hdl.handle.net/2298/31630f1591183-d200-444f-8a13-4f1828b9dc5f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-12-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「いじめ」の言説構造に関する試論 : 日本語文法論からの視座 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
八ッ塚, 一郎
× 八ッ塚, 一郎 |
|||||
別言語の著者 |
八ッ塚, 一郎
× 八ッ塚, 一郎 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿では,どのような行為がそもそも「いじめ」とみなされてきたのかを,日本語文法論に立ち戻って検討する.「いじめ」やその原形動詞「いじめる」については,語源や由来の詳細は不明とされてきた.しかし,「いじめる」という動詞がどのような特徴を持ち,どのように用いられる語であるかを,日本語文法論の知見を踏まえて検討することは可能である. | |||||
書誌情報 |
熊本大学教育学部紀要 巻 63, p. 141-150, 発行年 2014-12-12 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子 | 21881871 | |||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12653153 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
2187097 bytes | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 815 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | An approach to descourse structure od ijime(bullying) : from the viewpoint of Japanese grammar | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | イジメ ノ ゲンセツ コウゾウ ニ カンスル シロン : ニホンゴ ブンポウロン カラ ノ シザ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 熊本大学 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
02 |