WEKO3
アイテム
大分県における半導体産業集積地域の形成過程と企業間連関の空間構造
http://hdl.handle.net/2298/35263
http://hdl.handle.net/2298/3526357788303-19d8-414f-9ec2-9e4ac85c21eb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-06-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 大分県における半導体産業集積地域の形成過程と企業間連関の空間構造 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 半導体産業, 産業集積, 企業間連関, 地方新興集積, 九州 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
鹿嶋, 洋
× 鹿嶋, 洋 |
|||||
別言語の著者 |
鹿嶋, 洋
× 鹿嶋, 洋 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 本稿は,大分県の半導体産業集積地域の特質を解明するため,その形成過程と企業間連関の空間構 造を分析した。 当県の半導体産業は,1970年の東芝大分工場の進出を端緒とする。東芝は進出当初から人件費削減 のため労働集約的な工程を担う地元企業群を育成した。その後,生産の自動化とともに製造装置関連 の地元機械加工業者や後工程専門の東芝子会社が協力企業となり,1990年代中期までに東芝の影響力 の強い産業集積が確立された。しかしこの時点では県内の集積は技術的多様性を欠き,専門的な部門 を県外,とくに京浜地域に依存した。 その後,関連企業の増加と技術的多様性の高まり,東芝の影響力低下に伴う地元企業の自立化と企 業間連関の広域化,後工程企業の淘汰・再編が進行した結果,当県の半導体産業集積は,局地的生産 体系から,次第に地方新興集積へと移行しつつある。 以上より,産業集積の実態解明に際し空間的重層性への留意が必要であることが示唆された。 | |||||
書誌情報 |
地理空間 巻 8, 号 2, p. 239-266, 発行年 2015-12-20 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子 | 18829872 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12471203 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | © 2008 - 2016 地理空間学会 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
2046201 bytes | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 549.8 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Formation Processes and Spatial Linkage Structures in the Semiconductor Cluster in Oita Prefecture, Kyushu, Japan | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | オオイタケン ニ オケル ハンドウタイ サンギョウ シュウセキ チイキ ノ ケイセイ カテイ ト キギョウカン レンカン ノ クウカン コウゾウ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 地理空間学会 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
雑誌掲載論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Journal Article | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
01 | ||||||
URL | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | http://jags.ne.jp/archives/1137 |