WEKO3
アイテム
導爆線の水中爆轟過程の光学観測と圧力計測(G.S.2-1 流体工学III)
http://hdl.handle.net/2298/13577
http://hdl.handle.net/2298/1357760b0a6fe-13a6-4f89-b40b-2d55bb2dd894
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-12-18 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 導爆線の水中爆轟過程の光学観測と圧力計測(G.S.2-1 流体工学III) | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 爆轟, 衝撃波, 導爆線 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
伊東, 繁
× 伊東, 繁× 長野, 司郎× 濱田, 亨× 村田, 健司× 加藤, 幸夫 |
|||||
別言語の著者 |
Itoh, Shigeru
× Itoh, Shigeru× 長野, 司郎× Hamada, Toru× 村田, 健司× Kato, Yukio |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 著者等は、爆薬を水中で爆轟させ発生した衝撃波を利用した金属管の側壁への穴あけ、金属・非金属粉末の衝撃固化及び、アモルファス金属箔の爆発圧着、美術品・球殻の成型等の各種加工法を提案した。これらの加工法は、その加工目的に応じて水中衝撃波を収束させたり、圧力分布を加工対象に適するように制御する必要がある。 本研究では、導爆線(日本カーリット(株)製 爆轟速度6308m/s)を螺旋形状にして水中で爆轟させ、そこから発生する水中衝撃波を螺旋の中心に収束させることで高圧力を得ようと試みた。まず、高速度カメラを用いて水中衝撃波の収束過程を観測し、次に圧力変換器を用いて収束地点上部の圧力を計測した。 |
|||||
書誌情報 |
日本機械学会九州支部講演論文集 巻 2000, p. 61-62, 発行年 2000-06-26 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN0036066X | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 社団法人 日本機械学会 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
232113 bytes | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 530 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Optical Observation and Pressure Measurement of the Underwater Explosion of Detonating cord | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | ドウバクセン ノ スイチュウ バクゴウ カテイ ノ コウガク カンソク ト アツリョク ケイソク | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 社団法人 日本機械学会 | |||||
別言語の出版者 | ||||||
The Japan Society of Mechanical Engineers | ||||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
雑誌掲載論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Journal Article | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
01 | ||||||
URL | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | http://ci.nii.ac.jp/naid/110002497676@@@http://www.jsme.or.jp | |||||
コメント | ||||||
本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである |