WEKO3
アイテム
保母教育へのアドラー心理学の適用
http://hdl.handle.net/2298/20662
http://hdl.handle.net/2298/20662619421b6-7c90-41da-a03c-cf46d9e6e503
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-08-03 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 保母教育へのアドラー心理学の適用 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 保母, アドラー心理学, カウンセリング, 学習会 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
柴山, 謙二
× 柴山, 謙二 |
|||||
別言語の著者 |
Shibayama, Kenji
× Shibayama, Kenji |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | アドラー心理学の「人間性を善なるものと見なし、人間は集団に所属し、交流し、価値を認められ、個性を発揮し、成長したいとの欲求をもつ、自己選択・自己決断・自己責任をなす実存的存在である」との理論は、相互に尊敬し相互に信頼しあう協力的交友関係を取り結ぶ共同体感覚の開発を目標として、心理臨床、家庭教育、学校教育、組織運営に適用されている。さらに学び深めるために筆者は学習会を継続しているが、その会員は職場や家庭での実践において相応の教育効果をあげている。本稿は筆者がリーダーとして推進している学習会の内容を報告し、アドラー心理学による保母教育のための学習会の効果的な構成の仕方について考察したい。 | |||||
書誌情報 |
熊本大学教育実践研究 巻 10, p. 79-87, 発行年 1993-02-26 |
|||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11700236 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
1013152 bytes | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 371.4 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | On the Application of "Adlerian Psychology" (Individual Psychology) to Education for Nursery School Teachers | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | ホボ キョウイク エ ノ アドラー シンリガク ノ テキヨウ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 熊本大学教育学部附属教育実践研究指導センター | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
02 |