WEKO3
アイテム
真淵・宣長の擬古文の作為性 : 富士谷成章の和文とその「から」「からに」観との比較を通して
http://hdl.handle.net/2298/22486
http://hdl.handle.net/2298/22486dc42c44b-3b75-4aaf-9310-54fa8825d72e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-12-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 真淵・宣長の擬古文の作為性 : 富士谷成章の和文とその「から」「からに」観との比較を通して | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 本居宣長, 賀茂真淵, 擬古文, 富士谷成章 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
塚本, 泰造
× 塚本, 泰造 |
|||||
別言語の著者 |
塚本, 泰造
× 塚本, 泰造 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 擬古文が範とした中古和文から逸脱した「から」が用いられるのは、因果関係の表現のなかで、その原因・理由を批判的に強調する時である。こうした用法・形態の改変は、はたしてどの程度意図的になされたものであろうか。無知であったがゆえに誤用を生じたとは考えにくいとすれば、この行為はかなり確信犯的なものである。本稿では、その作為性を、富士谷成章の和文との比較を通して検証する。 | |||||
書誌情報 |
国語国文学研究 巻 38, p. 94-102, 発行年 2003-03-25 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子 | 03898601 | |||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00088348 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
227501 bytes | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 910.25 | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | マブチ ノリナガ ノ ギコブン ノ サクイセイ : フジタニ ナリアキラ ノ ワブン ト ソノ カラ カラニ カン ト ノ ヒカク オ トオシテ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 熊本大学文学部国語国文学会 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
02 |